石油への回帰開始か――BP、オーストラリアの超大型グリーン水素プロジェクトを放棄

2025/08/08

画像出典元:freepik


英国の石油大手BPは、7月25日にオーストラリア再生可能エネルギーセンター(Australian Renewable Energy Hub、AREH)の大規模グリーン水素プロジェクトから撤退することを発表した。BPは63.57%の持ち株を放棄し、このプロジェクトは世界最大級のグリーン水素プロジェクトのひとつであり、同社がクリーンエネルギーから撤退し、利益率の高い石油・ガス業界へと回帰することを意味している。


AREHのグリーン水素プロジェクトの総投資額は360億ドル(約1.08兆新台幣)にのぼり、26GWの太陽光と風力発電を通じて年間160万トンのグリーン水素を生産する計画だ。しかし、BPの撤退により、InterContinental EnergyやCWP Globalなどの共同事業者は、新たな資金源やリーダーを再度探し、プロジェクトを進める必要に迫られることとなった。


BPの決定は、株価の低迷が投資家に圧力をかけた結果の戦略転換を反映している。もともと、BPは2030年までに世界の水素市場の10%を占める計画を立てていたが、今年初めにはその戦略を見直し、今後10年間で5〜7つのクリーン水素プロジェクトに集中すると発表した。現在、BPは再生可能エネルギーの支出を大幅に削減し、数十億ドルを従来の化石燃料事業に再投入する方針だ。


これと同様に、シェル(Shell)は2025年の資本予算において石油・天然ガスへの投資を20%増加させ、100億ドルにする一方で、再生可能エネルギー事業への資金を削減する。また、エクイノール(Equinor)も再生可能エネルギーと低炭素ソリューションへの投資・開発計画を大幅に削減すると発表している。


BPがグリーン水素事業から撤退し、再び石油・天然ガス事業に注力する方針は、他のエネルギー大手と同様の動きであり、コストのかかるグリーンエネルギーへの投資を見直し、伝統的なエネルギーへの支援を強化する流れが鮮明になっている。


このコンテンツはWindTAIWANにて公開されたものであり、

ENERGYNIPPONとのコラボレーションにより共有されています。

前のページに戻る
捕らえるべきは風か、それとも機会か――日本の洋上風力が向かう先と、その教訓
By info 2025年10月7日
2002年に制定された「エネルギー政策基本法」によって、日本のエネルギー戦略は「S+3E」──安全、エネルギー安全保障、経済性、環境──という4本柱を軸に展開されてきた。以来、基本計画はほぼ3〜4年ごとに見直され、2025年2月には第7次エネルギー基本計画が公表されたばかりである。
緑の野心と現実のはざまで――オーストラリアのエネルギー転換が台湾に示すもの
By info 2025年10月7日
2024年10月1日午前11時30分、オーストラリアの電力網が歴史的な瞬間を迎えた。再生可能エネルギーの電力供給比率が73.87%に達したのである。これは実験でも政府主導のモデルケースでもなく、2500万人の暮らしを支える国家電網のリアルタイムな数値だった。
水からの知恵、地に根ざす戦略――経済部常務次官・賴建信が語る、治水からエネルギー政策へと繋がる対話の哲学
By info 2025年10月7日
台湾が直面するエネルギー課題は深刻だ。2024年時点でエネルギー輸入依存度は95.16%に達し、特に石油や天然ガスへの依存はほぼ100%という状況にある。再生可能エネルギーの導入が急がれる中、政策の信頼性や社会との合意形成がこれまで以上に問われている。